.tsファイルで保存しておくと、バックアップのための外付けHDDの容量が圧迫したり、BD-Rの枚数が必要以上にかさ張ってしまうので、編集して余計な部分をカットし、ファイル変換してサイズを圧縮することにした。
・AviUtl
・DGMPGDec
※BonTsDemuxでも代用可能
・MP4Box
・MP4 Plugin
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
・NeroAACCodec
・tc2mp4Mod
・ToWave + libFAAD2 dll for Win32 + VLC media player
※FakeAacWavでも代用可能
・x264.exe (32bit 8bit-depth) または (64bit 8bit-depth)
・x264guiEx
・ResizeFilter
・自動フィールドシフト インタレース解除プラグイン
・Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) または (x64)
※すでにプリインストールされている場合もある
・.NET Framework 2.0
※Windows Vista以降は不要
それ以外に、以下のプラグインもあった方が良い。
・logoGuillo
・インタレ縞低減プラグイン++
・ジャンプウィンドウ
・チャプター編集 for AviUtl
・透過性ロゴフィルタ
・ロゴ解析プラグイン
「AviUtl」フォルダを作成し、解凍したうち、以下のファイルを移動する
aviutl.exe
aviutl.txt
aviutl.vfp
AviUtlフォルダ内に、「Plugins」と「Profiles」フォルダを作成する
Pluginsフォルダに、解凍したうち、以下のファイルとフォルダを移動する
afs.auf
delogo.auf
jump.auf
logodata.ldp
logoscan.auf
m2v.aui
※「.aui」に拡張子を変更
m2vconf.exe
mp4export.auf
mp4input.aui
ResizeFilter.auf + DLLフォルダ
x264guiEx.auo
x264guiEx.ini
x264guiEx_stg フォルダ
DGMPGDec
「DGMPGDec」フォルダを作成し、解凍した中身を移動する
Bugs_Limitations.txt
COPYING.txt
DGDecode.dll
DGDecodeManual.html
DGIndex.exe
DGVfapi.txt
DGVfapi.vfp
FullChanges.html
QuickStart.html
ToWave
「ToWave」フォルダを作成し、解凍した中身を移動する
README.txt
ToWave.exe
TWSRC.zip
「libFAAD2 dll for Win32」を解凍し、中身を移動する
libfaad2.dll
MP4Box、NeroAACCodec、tc2mp4Mod、x264.exe
「Encode」フォルダを作成し、解凍した中身を移動する
MP4Box.exe
neroAacDec.exe
tc2mp4Mod.exe
x264.exe
AviUtlの設定
ファイル>環境設定>システムの設定
最大画像サイズ:1920x1200
※1920x1080指定だと、時たまある1440x1088が読み込めないため
最大フレーム数:320000
※178分以上の動画は、数値を大きくする必要がある
※設定可能な最大数値は8388607
リサイズ設定の解像度リスト:1024x576、640x360、512x288、512x384などを追加
「OK」をクリックする
ファイル>環境設定>入力プラグイン優先度の設定
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader (Video For Windows)
MPEG-2 VIDEO File Reader
MP4 File Reader
AviUtl ProjectFile Reader
「OK」をクリックする
設定>インターレースの解除
「自動フィールドシフト」にチェックを入れる
「自動フィールドシフト」を選択する
「映画/アニメ」をクリック
設定>色変換の設定
入力:自動
出力:自動
設定>サイズの変更
1280x720、640x360、512x288 など
表示
「時間の表示」にチェックを入れる
ToWaveの設定
VLCのパスには「vlc.exe」のインストール場所を指定する
「Delayを調整したWAVEを生成する」にチェックを入れる
「OK」をクリックする
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定
アスペクト比:無視
CPU拡張
□MMX
□SSE
□SSE2
全ての項目にチェックを入れる
「決定」をクリックする