ここのところ、録画したアニメ番組を見ずに(全てではない)、MPEG2-TSからMP4 (H.264)に変換し、単にHDDに保存する状況となっている。
そこで、これを機に、重い腰を上げて、DLNA (Digital Living Network Alliance)という技術を利用し、家庭内LANのホームネットワークを通じて、スマートフォンやタブレットから録画した動画を気軽に見られる環境を構築することにした。
次に、スマホやタブレットで動作するDLNAクライアントについて記すことにする。
<Android編>
iMediaShare (420円)
iMediaShare Lite
Qloud Media (277円)
Qloud Media Free
Skifta
Twonky Beam
uMediaPlayer (200円)
UPnPlay
上記のアプリのうち、無料のもののみ試してみたが、「Skifta」「Twonky Beam」「UPnPlay」以外は、動作しなかったり、途中で予期せずに落ちてしまった。
再生できるファイルは、使用するDLNAサーバの対応によって異なる。また、利用している動画再生プレーヤーによって、再生できないファイルも出てくる。
<iOS>
8Player (500円)
8Player Lite
ACEPlayer (250円)
AirPlayer (450円)
AVPlayer (250円)
BUZZ Player (350円)
DiXiM DMC (350円)
iMediaShare - Video on TV (450円)
iMediaShare Lite
media:connect for DLNA and UPnP media streaming
Media Link Player (450円)
Media Link Player Lite
iMediaSuite (500円)
NasViP (85円)
PlugPlayer (450円)
Skifta for iOS
SmartStor Fusion Stream DLNA Digital Media App
Songbook Lite (800円)
Twonky Beam
上記のアプリのうち、「ACEPlayer」「SmartStor Fusion Stream DLNA Digital Media App」「Twonky Beam」以外は、動作しなかったり、途中で予期せずに落ちてしまった。「ACEPlayer」は、今は250円だが、私が手に入れた頃は無料だった。
再生できるファイルの種類は、使用するDLNAサーバの対応によって異なる。例えば、Twonky Beamで再生できなかったファイルが、ACEPlayerでは再生できた。