Google Search Consoleの「URL の削除」は、どのような使い方があるのか。
関連記事:Google Search Console登録方法・簡単設定・基本的な使い方
レンタルサーバ引っ越しの際、ウェブサイトまたはブログをそのままにして移動すると、移転元と移転先でコンテンツが重複してしまい、Googleからスパムとして判定されることがある。
しかし、あらかじめURL の削除で検索結果を削除すれば、SEOペナルティを受けずに済む。
※Google Search Consoleを使う方法以外に、WordPressのプラグインである、Redirectionのようなリダイレクトの管理システムを使って、301リダイレクトに設定するやり方もある
また、移転先が別名義のウェブサイトやブログにコンテンツを移動する際にとても役立つ。
URL の削除を利用することによって、Googleの重複ペナルティを回避できるだけではなく、別名義で運営しているブログの存在やアドレスを知られずにひっそりと移すことができる。
※公開後、Fetch as GoogleでURLを再び登録すれば、検索結果に反映されるようになる
せっかく時間を割いて書いたコンテンツや記事をお蔵入りせずに、上手くリサイクルできる。
関連記事:Google Search ConsoleのFetch as Google使用でアクセス改善
Google Search Console
Google 検索結果を削除する (一部)
【Google インデックス】>【URL の削除】と辿りながらクリックする
【一時的に非表示にする】をクリックする
非表示にするサイトの URL を入力してください(大文字と小文字は区別されます)
【続行】をクリックする
すでにページが存在しない場合
URL http://xxxxxx.xxx/xxxxx/
リクエスト タイプ
【検索結果でページを一時的に非表示にし、キャッシュから削除する】を選択する
【リクエストを送信】をクリックする
ページは存在するが、タイトルや内容が変更されている
URL http://xxxxxx.xxx/xxxxx/
リクエスト タイプ
【キャッシュからのみページを削除】を選択する
【リクエストを送信】をクリックする
すでにフォルダごと存在しない
URL http://xxxxxx.xxx/xxxxx/
リクエスト タイプ
【一時的にディレクトリを非表示にする】を選択する
【リクエストを送信】をクリックする
Google 検索結果をリセットする (すべて)
【Google インデックス】>【URL の削除】と辿りながらクリックする
【一時的に非表示にする】をクリックする
非表示にするサイトの URL を入力してください(大文字と小文字は区別されます)
【続行】をクリックする
削除対象のサイト
重要: サイト(http://xxxxxx.xxx/)のすべてのページに対するすべての Google 検索結果が 90日間以上削除されます。
【リクエストを送信】をクリックする
その他
Google Search Consoleについて詳しく知りたい方は、webma-plus.comの「Googleサーチコンソールの使い方【完全マニュアル】」を参照ください。