薔薇の瞳のステロイドは星の瞳のシルエットのオマージュか?

 

現在、AT-XBSフジKBS京都TOKYO MXAbemaTVなどで、「政宗くんのリベンジ」が放送されている。

今季見ているアニメ番組の1つだ。

関連サイト:うずらインフォ

 

その4話冒頭で流れた少女アニメがあるが、作品のタイトルが「薔薇の瞳のステロイド」(「バラステ」)だったので、思わずクスッと笑ってしまった。

柊あおいさんの名作「星の瞳のシルエット」からオマージュしているとすぐに分かった。

※その他に、「銀色のハーモニー」や「耳をすませば」などの作品で知られている

 

でも、その少女まんが(バラステ)の主人公であるエイジとヒロインであるモモを演じている声優が、それぞれ置鮎龍太郎さんと國府田マリ子さん(マリ姉)だった。

内容については、吉住渉さんの名作「ママレード・ボーイ」からのオマージュみたいだ。

※主人公の小石川光希役を國府田マリ子さん、松浦遊役を置鮎龍太郎さんが演じている

※「ココハナ」で、13年後を舞台にした作品「ママレード・ボーイ little」が連載されている

でも、主人公の真壁政宗がヒロインの1人である小岩井吉乃にバラステを説明するとき、「100万乙女のバイブルなんだぞ!」と力説しているので、やはり連載当時「250万乙女のバイブル」というキャッチコピーで親しまれていた「星の瞳のシルエット」なのか?

最終的に、タイトルとキャッチコピーが「星の瞳のシルエット」、内容が「ママレードボーイ」であるだろうということに結論が至った。

 

政宗くんのリベンジ」原作者の竹岡葉月さんは、1979年(昭和54年・氷河期世代)生まれ。

「ママレード・ボーイ」は、少女まんが誌「りぼん」に連載されていた時期(1992年5月号~1995年10月号)とアニメ放映されていた時期(1994年3月~9月)から推測すると、竹岡葉月さん本人がりぼん本誌を買って、日曜日の朝8:30(ニチアサ)からアニメを見ていたと思われる。

その一方、「星の瞳のシルエット」は、「りぼん」に連載されていた時期(1985年12月号~1989年5月号)から推測すると、竹岡葉月さん自身が本誌を買って読んでいた可能性もあるが、どちらかと言えば、お姉さんの竹岡美穂さんから借りて読んでいたのではと思われる。

 

私自身、同じ世代の人なので、上記のような仮説に落ち着いた。

 

2月2日 追記

 

原作者の竹岡葉月さんのTwitterで、下記のツイートが見つかった(一部抜粋)。

 

「星の瞳のシルエット」に響きが似てて、目の前にアトピーの薬があったから付けた

 

しかも、ツイートされていた時期は、この記事を書いたおよそ半月前(1月12日)。

さらに、「薔薇の瞳のステロイド」はすでに2話で出ていたようだが、全然気づかなかった。

もう一度2話を見直してみたら、確かに10分50秒から11分00秒の間に登場していた。

※しかも、OPでも付箋紙の貼った単行本(1巻・2巻・3巻)がさりげなく登場している…

 

余談だが、ママレード・ボーイのOP「笑顔に会いたい」(濱田理恵さん)は結構好き。

 

関連ページ:星の瞳のシルエット

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.